本物を知る京都人のためのフリーマガジン「ハンケイ500m」vol56レシピ掲載。
京の魚河岸 西浅様の『お子さんと一緒に簡単お魚料理紹介』にて
食育レシピを担当させていただきました。
生食用のお魚に合う「甘いだし巻きたまご」がお味の決め手です。
見た目にも華やかな「お魚とたまご焼きの手巻きずし」是非一度お試しください。
栄養豊富なお魚を食べて、今日も元気に過ごしましょう。
あまから手帖7月号
6月23日発売『あまから手帖7月号』にて
『お届け、夏の鍋』10ページ(P26~P35)に渡り、
関西の人気店が『楽しいおうち時間を』と、
上質感ある鍋セット5種の販売が開始されました!
この度、小宮は料理製作・スタイリングを担当しました。
ページ順
二条やま岸さん
比良山荘さん
motoiさん
淡路島ここちよさん
河内鴨料理田ぶちさん
素敵なお店のラインナップ!
どのお店もおいしくて素敵すぎる
『夏鍋』の内容です。
大人の愉しい食マガジン
『あまから手帖』令和2年7月号
お手に取りお目通しいただけると幸いです!
KBS「海と日本プロジェクトin京都」
海と日本プロジェクトin京都公式Twitterより抜粋
KBS京都テレビ6月19日(金)
番組「きらきん!」12:53〜放送。
丹後地方の郷土料理「ばら寿司」をご紹介します。
料理研究家 の小宮理実先生 が
誰でも簡単に作れるオリジナルレシピ
『えがおのばら寿司』を紹介してくれます。
https://kbs-kyoto.co.jp/tv/kirakin/
#海と日本 #日本財団 #うみごはん
#stayhomewithmarines #きらきん #KBS京都 #小宮理実
「ハンケイ500m」
本物を知る京都人のためのフリーマガジン「ハンケイ500m」vol55レシピ掲載。
熟成肉でも名高い、東京田園調布にもお店を構える、
京都・中勢以様の『京中式おうちごはん』を担当させていただきました。
今回は「新玉ねぎと牛肉の甘辛煮」。
きび糖を使い、牛肉を焼き付け、旬の新玉ねぎと一緒にうまみを引き出してみました。
牛肉好きな皆さまに捧げます。
京都新聞「京の知恵 しあわせの食」連載スタート。
京都新聞・日曜プラスに2020年5月からの1年間
京都の行事食と家庭料理をご紹介させていただくことになりました。
タイトルは『京の知恵 しあわせの食』です。
京の行事のこと、食と暮らしの知恵まで
おいしくたのしい内容でほのぼのお伝えしたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
西京味噌「お味噌ふくふく便り」コラム更新
食のコラム「お味噌ふくふく便り」
今月は「端午の節供」について触れています。
京都の柏餅あるある。
お目通しいただけると幸いです。
忙しい人でもおいしく作れる 京のおばんざい 四季の味
京都のふだんのおかずである「おばんざい」。手間と時間がかかるイメージが強いですが、京都生まれ、京都育ちの料理研究家が、
京都に古くから伝わる食の知恵を現代風にアレンジし、一般の家庭でも手軽に作れるレシピを、1月から12月まで月ごとに紹介しています。
忙しくて時間がない人でも、おいしく作れるものばかり。
卵におじゃこ、お揚げさん…いつもの食材で無駄なく作る。毎日使える和のおかずと行事のごちそう12か月のレシピ。
巻末には、覚えておきたい基本のおせち料理のレシピを掲載しているほか、京都の食材に関するコラムも充実しています。
[qodef_button size=”small” type=”” text=”購入はこちら” custom_class=”” icon_pack=”font_awesome” fa_icon=”” link=”https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%99%E3%81%97%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8F%E4%BD%9C%E3%82%8C%E3%82%8B-%E4%BA%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%96%E3%81%84-%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%81%AE%E5%91%B3-%E5%B0%8F%E5%AE%AE-%E7%90%86%E5%AE%9F/dp/4259566326/ref=sr_1_1?hvadid=386502623250&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%B0%8F%E5%AE%AE+%E7%90%86%E5%AE%9F&qid=1574928641&s=books&sr=1-1″ target=”_self” color=”” hover_color=”” background_color=”” hover_background_color=”” border_color=”” hover_border_color=”” font_size=”” font_weight=”” margin=””]
初出版記念パーティー①
先週末の4月14日(日)フォーシーズンズホテル京都にて
『福を呼ぶ 京都 食と暮らし暦』お食事会
出版記念パーティーを開催いたしました!
日頃より教室を支えて下さっている生徒さま、
各方面の企業さま、
長年ご贔屓いただいているお客さま…
多くの方々にお集まりいただき、
皆様から沢山の「おめでとう!」を頂戴し、
お陰さまで盛会の内に終了することができました。
これもひとえに皆様のご支援があってのこと。
心からお礼申し上げます。
今後もさらに研鑽し精進していく所存ですので、
引き続きご支援・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
この度は沢山の皆様にお祝いしていただき、
誠にありがとうございました。
無事に終えたことを、ここにご報告とさせていただきます。
桜に想いを寄せて
今年は気候のご機嫌が安定しませんね~。
あたたかい日と真冬のような寒さが
いったりきたりしていますが
桜は美しく咲いてくれました。
京都の桜は、種類の豊富さに驚かされます。
街中、祇園白川の桜、各寺院の桜、哲学の道に、嵐山、京都御苑の桜とそれぞれ個性も様々。
共通していることは、その場の空気に馴染んで咲いていることです。
中でも私が好きな桜は、賀茂川の上流付近に咲いています。
爽やかで、のびのびとしていて
側に流れる川や草木、小鳥たちと共存し、支え合っているようにうつります。
ふと、気付いたのですが……。
これって、わたしの理想とする生き方なのかもしれません。
王道の名古屋60分
先日、ミツカン本社へ伺った際に
小宮さん、帰りは
「60分ディープ名古屋へご案内するね!」と
味噌カツ、大衆居酒屋とご案内いただき
研究者の皆様と4人で60分はしご酒。
時間的に厳しいかな?と思いましたが、逆でした。
なんて楽しいのでしょう。
言葉もコンパクト、凝縮しながらやりとり。
大衆居酒屋、ありですね~。
60分、ありですね~。
味噌カツはアツアツを食べなきゃ、
居酒屋はおかずは自分で取りにいってね!
なんだなんだ、楽しいではありませんか。
皆さんの発する
奥深い専門用語にも魅了されて
食事も会話も、大変いい刺激をいただきました。
あら、わたし、すっかり馴染んでる!